お願いカエルの英語勉強法4 日本人が苦手な発音の練習方法

お願いカエルの英語勉強法4

日本人が苦手な発音の練習方法

幼稚園、小学校から始める無料英語教育

お願いカエルの英語教育の基本

まず、無料であること。

  • 幼稚園、小学校から始める英語教育
  • 全て英語で教える
  • 分からなくても、シンプルなことを反復練習
  • 外国人とのかかわりを増やす
  • 無料のAIを利用して英語を学ぶ
  • できれば、毎日やる
  • (できれば、海外に1カ月から半年ほどの短期間でも住む)

 

親御さんが英語ができなくても、つたない英語でも、英語で教えることが大切です。

 

TOEICの点数が良くても、実際、まともにしゃべれない人を何度もみてきました。

 

ここでは、実際に、つかえる英語の習得方法を考えて、掲載しています。

 

一人で、できるだけコストをかけずに効果的に英語が学べるかを考えて、作成しております。質問の骨子はAIに作成させています。

 

今回は、日本人が苦手な発音の練習方法です。

 

英語を学ぶ日本人にとって、文法や単語の習得だけでなく、「発音の壁」も大きな課題の一つです。特に日本語に存在しない音は、正しく聞き取ることも、きれいに発音することも難しいと感じる方が多いです。ここでは、日本人が特に苦手とする発音と、その改善方法を具体的に紹介します。

 

1. FとVの発音(下唇を軽く噛む音)

苦手な理由

日本語には「上下の唇を使う音(パピプペポ)」はありますが、下唇を軽く噛んで空気を出す音は存在しません。そのため、「F」と「V」を「フ」と発音してしまう傾向があります。

  • F → /f/ → 無声音 → fun(ファン)

  • V → /v/ → 有声音 → very(ヴェリー)

練習方法

  • 鏡を見て下唇を軽く上の歯で噛む形を確認する。

  • 息をしっかり前に強く出す練習をする。

  • 音読例:

    • fun, fine, life, coffee

    • very, voice, give, love

2. SとSHの違い(摩擦音)

苦手な理由

日本語では「さ行」と「しゃ行」は明確に分かれていますが、英語の「S」と「SH」は舌の位置と息の出し方が微妙に違います。

  • S → /s/ → 舌先を前歯の裏に近づける → see(スィー)

  • SH → /ʃ/ → 舌をやや後ろに引き、口を少し丸める → she(シー)

練習方法

  • 鏡を使い、「S」は横に口を開く、「SH」は唇をすぼめることを確認する。

  • 息を出すときの音を意識して、違いを聞き取る練習をする。

  • 音読例:

    • sea / she

    • sip / ship

    • see / she / say / show

3. RとLの発音(流音と震え音)

苦手な理由

日本語の「ラ行」は、英語の「R」と「L」のちょうど中間の音と言われますが、英語では完全に別物です。

  • R → /r/ → 舌を口の奥に引く → red(レッド)

  • L → /l/ → 舌先を上前歯の裏に付ける → led(レッド)

練習方法

  • 鏡で舌の位置を確認しながら練習する。

  • Rの時は舌を絶対に口のどこにも付けないことを意識する。

  • Lの時は舌をしっかり上に付ける

  • 音読例:

    • right / light

    • rice / lice

    • read / lead

4. THの発音(舌を軽く出す音)

苦手な理由

日本語に舌を歯で軽く噛んで出す音は存在しません。そのため、「TH」を「サ」や「ザ」と発音してしまいがちです。

  • /θ/ → 無声音 → think(スィンクではなくスィθク)

  • /ð/ → 有声音 → this(ディスではなくðィス)

練習方法

  • 鏡を使い、必ず舌を前歯の間に出す練習をする。

  • 息をしっかり出して舌に当てる感覚をつかむ。

  • 音読例:

    • think / sink / thank / sank

    • this / zis / that / zat

5. VとBの違い(有声音の区別)

苦手な理由

日本語では「バ」と「ヴァ」の音が区別されない場合が多く、VをBで代用しやすい傾向があります。

  • V → /v/ → 上の歯で下唇を噛む → vet(ヴェット)

  • B → /b/ → 両唇を閉じて破裂音 → bet(ベット)

練習方法

  • Vでは必ず唇を噛んで、息が出続けるようにする。

  • Bでは唇をしっかり閉じてから爆発的に音を出す

  • 音読例:

    • vet / bet

    • vote / boat

    • vine / bine

効果的な発音練習のポイント

① 鏡を使う

自分の口の形、舌の位置、唇の動きを常に目で確認しましょう。

② ゆっくり丁寧に発音

最初はスピードより正確さを優先してください。

③ シャドーイングを活用

英語の音声を聞いた後、すぐに真似して発音することで自然なリズムが身につきます。

④ スマホの録音で自己チェック

自分の発音を録音し、ネイティブの音と比べると改善点がわかります。

⑤ 毎日少しずつ継続する

1日5分でも良いので、毎日継続することが大切です。

 

 

著者の無料英語勉強法の効果に自信を持っていますが、それは絶対ではありません。人がそれぞれ違うように、勉強法は向き不向きがあります。無料、有料を含め世の中には様々な勉強法があり、お金に余裕のなかった著者は出会えなかった素晴らしい方法やレッスンが沢山あるとは思います。自分に合った勉強法を見つけていってください。

更に詳しくLとR

ご紹介した各発音(F, V, S, SH, R, L, TH, B)のための各10回分の練習レッスン(全50レッスン)です。


すべて
日本語の説明と練習方法
になっていますので、初心者でも安心して取り組めます。

 

【Fの発音】レッスン1〜10(下唇を噛む無声音)

レッスン 1

鏡の前で「上の歯で下唇を軽く噛む」形をゆっくり練習する(音は出さなくてよい)。

レッスン 2

Fの口の形で、息だけを「フーー」と強く出す練習を10回。

レッスン 3

「fan」「fine」「coffee」をゆっくり声に出す。

レッスン 4

「fun」「life」「face」を続けて読み、息をしっかり前に出すことを意識。

レッスン 5

Fの音だけを10回連続で「f-f-f-f-f」と区切って練習。

レッスン 6

「fire」「find」「forest」の単語を3回ずつ読む。

レッスン 7

短い文章:「This is a fun game.」を5回音読。

レッスン 8

「f」と「h」の音の違いを練習(fun と hun、find と hind)。

レッスン 9

「free」「fast」「four」など、f で始まる単語を3つ覚えて毎日使う。

レッスン 10

スマホで自分のF音を録音し、正しい口の形と息の音を確認。

 

【Vの発音】レッスン1〜10(下唇を噛む有声音)

レッスン 1

鏡の前で「上の歯で下唇を軽く噛む」形を作り、「ヴーー」と声を出す練習。

レッスン 2

VとBの違いを確認する。「vet」「bet」を交互にゆっくり読む。

レッスン 3

「very」「voice」「give」をゆっくり音読。

レッスン 4

「love」「have」「move」を正しい口の形で読む。

レッスン 5

Vの音だけを10回連続で「v-v-v-v-v」と区切って発音。

レッスン 6

短い文章:「I love this.」を5回ゆっくり音読。

レッスン 7

「v」と「b」の単語を交互に読む(vote / boat, vine / bine)。

レッスン 8

単語リスト:「very」「voice」「vase」「visit」を毎日使って言う。

レッスン 9

スマホで自分のV音を録音し、正しい振動音になっているか確認。

レッスン 10

シャドーイングで「V」音を含む文章を1文聞いてすぐ真似する。

 

【Sの発音】レッスン1〜10(舌を前に近づける音)

レッスン 1

鏡の前で「歯の裏に舌先を軽く近づける」形を確認。

レッスン 2

「ssssss」と息を出し続ける練習を10秒×3回。

レッスン 3

「see」「sea」「sun」を正しい舌の位置で音読。

レッスン 4

「sit」「sip」「six」を10回ゆっくり読む。

レッスン 5

S音だけを10回連続で「s-s-s-s-s」と区切って発音。

レッスン 6

短い文章:「I see the sun.」を5回音読。

レッスン 7

「s」と「sh」の違いを比較しながら読む(sip / ship)。

レッスン 8

スマホで自分のS音を録音し、「息の音」になっているか確認。

レッスン 9

単語リスト:「see」「sea」「sit」「song」を毎日声に出す。

レッスン 10

シャドーイングで「S」音を含む短い会話を聞いて真似する。

 

【SHの発音】レッスン1〜10(舌を引いて口を丸める音)

レッスン 1

鏡の前で「唇を丸める」「舌を少し引く」形を確認。

レッスン 2

「shhhhh」と息を出し続ける練習を10秒×3回。

レッスン 3

「she」「shop」「short」をゆっくり音読。

レッスン 4

「ship」「shut」「shine」を5回ずつ読む。

レッスン 5

SH音だけを10回連続で「sh-sh-sh-sh」と区切って発音。

レッスン 6

短い文章:「She is shopping.」を5回音読。

レッスン 7

「s」と「sh」の違いを交互に練習(sip / ship, see / she)。

レッスン 8

スマホで自分のSH音を録音し、「口の形」「音の違い」を確認。

レッスン 9

単語リスト:「she」「ship」「shop」「short」を毎日声に出す。

レッスン 10

シャドーイングで「SH」音を含む短い会話を真似する。

 

【Rの発音】レッスン1〜10(舌を引く音)

レッスン 1

鏡の前で「舌を奥に引く」「口を丸める」形を確認。

レッスン 2

「rrrrrr」と息を出し続ける練習を10秒×3回。

レッスン 3

「red」「right」「run」をゆっくり音読。

レッスン 4

「rice」「road」「read」を5回ずつ読む。

レッスン 5

R音だけを10回連続で「r-r-r-r-r」と区切って発音。

レッスン 6

短い文章:「I run fast.」を5回音読。

レッスン 7

「r」と「l」の違いを交互に練習(right / light, rice / lice)。

レッスン 8

スマホで自分のR音を録音し、「舌がどこにも付いていないか」確認。

レッスン 9

単語リスト:「red」「right」「run」「rice」を毎日声に出す。

レッスン 10

シャドーイングで「R」音を含む短い会話を真似する。

 

【Lの発音】レッスン1〜10(舌を歯茎につける音)

レッスン 1

鏡の前で「舌を前歯の裏にしっかり付ける」形を確認。

レッスン 2

「llllll」と舌を歯茎に付けながら音を出す練習。

レッスン 3

「light」「long」「love」をゆっくり音読。

レッスン 4

「life」「lake」「line」を5回ずつ読む。

レッスン 5

L音だけを10回連続で「l-l-l-l-l」と区切って発音。

レッスン 6

短い文章:「I like lemon.」を5回音読。

レッスン 7

「r」と「l」の違いを交互に練習(right / light, rice / lice)。

レッスン 8

スマホで自分のL音を録音し、「舌がしっかり付いているか」確認。

レッスン 9

単語リスト:「light」「life」「lake」「love」を毎日声に出す。

レッスン 10

シャドーイングで「L」音を含む短い会話を真似する。

 

【THの発音】レッスン1〜10(舌を出して息を出す音)

レッスン 1

鏡の前で「舌を前歯の間に出す」形を確認。

レッスン 2

「θθθ」と無声音で息を出す練習を10秒×3回。

レッスン 3

「think」「thank」「thin」をゆっくり音読。

レッスン 4

「this」「that」「these」をゆっくり音読。

レッスン 5

TH音だけを10回連続で「th-th-th-th-th」と区切って発音。

レッスン 6

短い文章:「I think this is good.」を5回音読。

レッスン 7

「θ(無声音)」と「ð(有声音)」の違いを交互に読む(think / this)。

レッスン 8

スマホで自分のTH音を録音し、「舌が見えるか」「息が出ているか」確認。

レッスン 9

単語リスト:「think」「this」「thank」「that」を毎日声に出す。

レッスン 10

シャドーイングで「TH」音を含む短い会話を真似する。

著者

著者は、小中高とほぼ勉強をせず、英語の成績も最下位争いをしていました。(県下でも最下位レベルの)高校で、初めて英語をまともに勉強しました。全て自力で、大学時代にはTOEICで900点を超えました。「教わり下手」で、学校で先生の教えて下さることがよく理解できませんでした。もちろん、塾へ行っても全く分かりませんでした。全て自力で、どう勉強するかを考えてきました。

 

英語で金を稼げる時代から、英語ができないと金を稼げない時代になってしまった。

 

経済大国であった日本は外国語を学ぶ必要はありませんでした。全てお金で解決できましたし、お金の欲しい相手国が日本語を学んできたのです。しかし、2025年現在、経済大国日本は存在しません。

英語を学ぶ必要が残念ながら高まってしまっています。

 

そんな筆者が理想と考える英語教育方法を本気で考えました。

 

英語学習の情報は、無料で提供していますので、基本的に質問などを受け付けておりません。

 

これからの日本の為、幼児教育から社会人教育まで、どう効率的に、英語や学国語教育を取り入れるかについて研究しています。

 

 もし、外国語学習については、事業として行っております。質問・回答、英語人材の紹介、英語教育相談・コンサルティングが、ございましたら以下からお願いします。その場合は、有料となります。

Please enter the code:

Note: Please fill out the fields marked with an asterisk.

Write a comment

Comments: 0