世界の展示会ランキング(2025アップデート)

世界の展示会・見本市ランキング(2025年5月アップデート)

Booking.com
世界の展示会注目度ランキング All right reserved Onegai Kaeru
世界の展示会ランキング All right reserved Onegai Kaeru

コロナ禍後の展示会

 

日本と世界で、ブランディング重視の展示会ブース設計、設営、運営から、その国・地域での法人登記、マーケティング全般や市場調査まで進出をトータルでサポートしてきました。

 

良く問い合わせを頂く世界の展示場面積をもとに世界の展示会・見本市ランキングの2025年5月版を作ってみました(2025年5月アップデート)。

 

展示会の影響力は、業界内での知名度、展示会の展示面積・スケール・規模、入場者数などをベースに考えました。

 

展示場面積は毎年変わっており、ランキングは左右しますが、このランキングに入っている展示会に出展すれば、世界市場を狙えることは確実といえそうです。換言すれば、これらに出展しない、ビジターとしての訪問もしないでは、世界進出は厳しいと言えます。

 

コストも時間もかかる海外展示会、影響力の高い展示会へ出展するのが効果的です。

 

総合ランキングと共に、中国の展示会ランキング、オンライン事業・アプリ事業の展示会、観光業界の海外展示会などを集めています。

 

世界的な展示会では、長年ドイツが中心であり、近年では中国が台頭してきています。展示会場の規模(周辺の宿泊施設など)のランキングはこちらをご参照ください。

 

<<海外展示会なら弊社に。弊社は、海外の展示会のブース設計、装飾、設営、運営してきました。販促品、POP、SPの企画・制作も行っております。>>

世界の展示会ランキング All right reserved Onegai Kaeru
世界の展示会ランキング All right reserved Onegai Kaeru

海外の展示会出展の心構え

海外の展示会では、来場者(バイヤー)は、意思決定のできる職位(大手で部長クラス、中小であれば社長など)がきます。誰がバイヤーかを見極めたら、具体的な商談ができる準備が必要です。

 

問答集を作成し、できれば何度か社内でロールプレイングをしておくことをお勧めします。そして、フォローアップでさらなる案件につなげます。

 

展示会を成功に導くコツについては別に記述していますのでご参照ください。また、展示会・見本市では、少なからず窃盗などのリスクもありますので、注意が必要です。

 

では、世界の展示会をご紹介します。

総合ランキング

展示面積でも知名度でも欧州勢が有力です。ヨーロッパ進出の試金石になるだけでなく、海外進出の基本的な一歩と位置付けられています。

 

日本の展示場ですと、東京ビックサイトが最も大きく約80000㎡で、幕張メッセが約70000㎡ですので、世界ランキングでは、70位近くに位置します。

 

有楽町の東京国際フォーラムは、その最も大きな展示スペースのホールEで、5000㎡となっています。世界1位のドイツの建設の展示会・見本市のBaumaの100分の1以下となります。

 

ビッグサイトの展示会でも1日がかりで回りますが、海外の展示会の場合は、それ以上に効率よく回ることになります。

1. bauma

Bauma 世界最大の展示会
Bauma 世界最大の展示会

開催:2025年4月7日~13日(第34回)【3年に1回】

場所:ドイツ・ミュンヘン Messe München

出展者:約3,601社(57カ国)、来場者:約60万人(200カ国以上)

展示面積:約614,000㎡

カテゴリー:建設全般

公式サイト:www.bauma.de

 

展示会の様子

 

1954年から開催(1967年まで、現在のミュンヘンのオリンピアパークにて、毎年行われていました)。運営は、1966年以降はメッセ・ミュンヘン

 

展示面積で世界第一。Intermat(フランス)、Conexpo(米国)と三大建機展を構成する。展示国の多さは、毎回ドイツ1200社以上、イタリア400社弱、アメリカ100社以上。中国勢の展示も目立ってきています。

2022年はコロナ禍後の開催で、デジタル建機・自動運転・カーボンニュートラル技術が大きな注目を集めました。

世界的に「脱炭素建設」「電動建機」「自動化・遠隔操作」「BIM活用」が急速に拡大中。

 

日本からは、コマツ日立建機コベルコ建機ヤンマー北越工業など大手は常連。

中国では、Bauma Chinaが年二回上海、インドではBauma Conexpo Indiaが開催されています。

 

類似展示会

 

欧州: INTERMAT(仏)、SMOPYC(スペイン)、SITP(アルジェリア)

アジア: bauma CHINA(上海)、bauma CONEXPO INDIA(デリー)、CTT Expo(ロシア)

 

北米: CONEXPO-CON/AGG(米国)

2. CONEXPO-CON/AGG

CECA 世界第二位の展示会
CECA 世界第二位の展示会

展示会名: CONEXPO-CON/AGG

開催:2023年3月14日~18日、次回2026年3月予定 3年に1回(コロナ禍で延期・オンライン開催等の変更があったため、開催のタイミングが変更になっています

場所 :  アメリカ合衆国ラスベガス(Las Vegas Convention Center

出展者:約2,000社、来場者:約139,000人(2023年実績)

展示面積 (㎡): 約270,000㎡ 

カテゴリー :  建機、建設

公式サイト: www.conexpoconagg.com 

 

1909年にオハイオ州コロンバスにて第一回Conexpoが開催されました。また1928年には、第一回Con/AGGがミシガン州デトロイドにて開催。1996年にConexpoとCon/AGGが合併。

2017年には、世界初の3Dプリントによる掘削機が発表されました。

出展費用は非公開。出展の過去実績では屋内:約USD 35〜40/ft²、屋外:約USD 28〜32/ft²程度が目安と言われます。(2023年参考、最新は主催者へ要問合せです)。

AI建機、電動化、インフラ投資、3Dプリント建設

業界動向:米国インフラ投資拡大、北米市場の旺盛な需要

現トランプ政権で制度の変更が行われています。ビザ取得・通関手続きは早めに

英語資料・現地パートナー必須

米国特有の安全基準・規制に注意

類似・新興展示会:World of Concrete(米)、The Utility Expo(米)

入場料(来場者):USD 289(2026年予定)

3. MCE

展示会名: MCE

開催:2024年3月12日~15日

場所:イタリア ミラノ

出展者数:1,800社

展示面積  (㎡): 325000

カテゴリー : 冷凍空調(HVAC+R)及びエネルギー

来場者数:約160,000人(2024年)

 

出展費用:EUR 250~350/m²(目安)

公式サイト:www.mcexpocomfort.it

 

注目トピック:ヒートポンプ、再エネ連携、スマートHVAC、水素技術

業界動向:欧州のエネルギー効率規制強化、脱炭素化、日本からはダイキン等

出展時の注意:

サステナブル製品・省エネ技術のアピールが重要

イタリア語資料もあると有利

ミラン Reed Exhibitionが運営。

類似・新興展示会:ISH(独)、AHR Expo(米)、HVAC&R JAPAN(日本)

ウェブサイト : http://www.mcexpocomfort.it/en/MCE/

4. AGRITECHNICA

展示会名: AGRITECHNICA

開催:2023年11月12日~18日(次回2025年11月)

場所:ドイツ・ハノーファー

出展者数:2,800社

展示面積:390,000㎡

カテゴリー:農業機械

来場者数:470,000人(2023年)

 

出展費用:屋内EUR 185/m²~、屋外EUR 115/m²~

 

公式サイト:www.agritechnica.com

 

注目トピック:スマート農業、自動運転トラクター、電動農機、精密農業

業界動向:食糧危機対応、気候変動、デジタル農業普及

 

出展時の注意:

英語/独語対応必須

サステナブル農業、AI活用の訴求が有効

類似展示会:SIMA(仏)、EIMA(伊)、Farm Progress Show(米)

タイのバンコクでは、Agritechnica Asiaが開催されています。

5. Ambiente

大きな展示会・見本市は、建設や農業が多いですが、大衆消費財ではこちらが最大です。

展示会名: Ambiente

開催:2025年2月7日~11日

場所:ドイツ・フランクフルト

出展者数:3,988社

展示面積:352,998㎡

カテゴリー:生活用品、大衆消費財(FMCG)

来場者数:97,319人(2024年)

 

出展費用:EUR 255~315/m²(目安)

 

公式サイト:www.ambiente.messefrankfurt.com

 

注目トピック:サステナブル素材、リサイクル、スマートホーム雑貨

 

業界動向:大量生産大量消費からの脱却。欧州の脱プラ・エコ志向拡大、デジタルマーケティング強化、ドイツを除く出展国トップ10は、イタリア、中国、フランス、UK、USA、オランダ、スペイン、トルコ、韓国、スイス

 

出展時の注意:

欧州基準の環境対応が必須

デジタルカタログ活用が進む、大量の紙カタログの日本からの発送は見直し必要

類似展示会:Maison & Objet(仏)、HOMI(伊)、Canton Fair(中国)

運営は、Messe Frankfurtです。

 

6. Anuga

展示会名: Anuga

開催:2023年10月7日~11日(次回2025年10月)

場所:ドイツ・ケルン

展示面積:284,000㎡

カテゴリー:食品・飲料

来場者数:140,000人(2023年)

 

出展者数:7,900社

 

出展費用:EUR 222~292/m²(目安)

 

公式サイト:www.anuga.com

 

注目トピック:代替肉、サステナブルパッケージ、AIトレーサビリティ

業界動向:健康志向食品、フードテック、サステナブル需要増

 

出展時の注意:

欧州の食品規制・認証(BIO, Vegan等)に注意

サンプル・試食の準備が重要

 

類似展示会:SIAL Paris(仏)、Gulfood(ドバイ)、Foodex Japan(日本)

運営は、Koelnmesse

7. Milan Furniture Fair

展示会名: Milan Furniture Fair ( Salone Internazionale del Mobile di Milano )

 

開催:2025年4月8日~13日

場所:イタリア・ミラノ

展示面積:210,000㎡

カテゴリー:家具、調度品

来場者数:370,000人(2024年)

 

出展者数:2,000社

 

出展費用:EUR 200~300/m²(目安)

 

公式サイト:www.salonemilano.it

 

1961年から開催されている家具展示会。当初はイタリア家具の見本市でしたが、現在は、全世界の家具類を扱った展示会です。

注目トピック:サステナブルデザイン、スマート家具、ウェルビーイング

業界動向:コロナ以降で、在宅ワーク家具需要増、リサイクル素材拡大

出展時の注意:

デザイン性・ストーリー性の訴求が重要

イタリア語対応が有利

 

類似展示会:imm cologne(独)、CIFF(中国)、High Point Market(米)

8. MWC Barcelona

開催:2025年3月3日~6日

場所:スペイン Fira Gran Via(バルセロナ)

カテゴリー:モバイル・IT全般

2024年実績来場者数:101,000人(うち50%が業界リーダー層)

出展社数:2,700社(200+カ国・地域)

公式サイト:www.mwcbarcelona.com

主催:GSM Association

 

展示対象:

5G/Beyond 5G

AI・生成AI

没入型テクノロジー(AR/VR/Metaverse)

Open RAN

製造DX

6G技術の実証実験

AIを活用したネットワーク最適化

サステナブルICT(省エネ基地局など)

注意:

英語/スペイン語対応スタッフの確保必要

欧州GDPR規制への準拠確認必要

 

因みに、前回は、日系企業には総務省からの支援策がありました。JAPAN Pavilion出展情報(総務省支援)

出展料:無料(輸送費・ブース設計含む)

募集企業:日本国内の中小・スタートアップ(ICT関連)

選考基準:技術新規性・海外展開意欲

選択された企業の特典:

ブースサイズ:2m×2m(モニター・テーブル付)

Exhibitor Pass提供

国際メディア向けPR支援

会場でのプロトタイプの盗難などには十分お気をつけ下さい。

9. Automechanika

開催:2024年9月10日~14日

場所:ドイツ フランクフルト

展示面積:305,000㎡

カテゴリー:自動車部品

来場者数:78,000人(2022年)

 

出展者数:2,800社

 

出展費用:EUR 250~350/m²(目安)

 

公式サイト:www.automechanika.com

 

注目トピック:EV、コネクテッドカー、自動運転、リサイクルパーツ

 

業界動向:米国の関税の懸念も相まって、欧州・中国のEV化、サステナブル部品需要増。「EV・電動化」「コネクテッドカー」「自動運転」「サステナブルパーツ」「リサイクル」などが主流。欧州・中国のEV化政策により関連技術展示が急増。インド企業も参入。

 

出展時の注意:

 

EV・次世代自動車部品の訴求が必要

欧州環境規制に要注意

 

類似展示会

Equip Auto(仏)、AAPEX(米)、Auto Shanghai(中国)

10. INTERMAT

展示会名: INTERMAT

INTERMAT(仏パリ/建設機械)

開催:2024年4月24日~27日

場所:フランス パリ

展示面積:300,000㎡

カテゴリー:建設機械

来場者数:130,000人(2024年見込み)

 

出展者数:1,000社

 

出展費用:EUR 250~350/m²(目安)

 

公式サイト:www.intermatconstruction.com

 

注目トピック:脱炭素建機、電動化、建設ロボット

 

業界動向:欧州建設現場のカーボンフットプリント削減

出展時の注意:

フランス語対応が有利

サステナブル建機の展示が注目

類似展示会:bauma(独)、SMOPYC(スペイン)

世界三大建機展の一つ。3年に1度開催。

因みに、2018年の開催時は、フランス全土でストライキがあり、その影響を多少なりうけました。欧州は特にフランス、スペイン、イギリスと、ストライキが多いです。

11. MEDICA

展示会名: MEDICA

開催:2024年11月11日~14日

場所:ドイツ デュッセルドルフ

展示面積:284,000㎡

カテゴリー:医療機器

来場者数:83,000人(2023年)

 

出展者数:5,372社

 

出展費用:EUR 250~350/m²(目安)

 

公式サイト:www.medica-tradefair.com

 

注目トピック:遠隔医療、AI診断、デジタルヘルス、医療DX、日本ではオリンパス等

業界動向:高齢化対応、医療人材不足対策

出展時の注意:

医療機器規制(CEマーク等)に注意

英語/独語資料必須

類似展示会:Arab Health(ドバイ)、Medical Fair Asia(シンガポール)

 

日系企業が多いデュッセルドルフですので、日本の会社にとっては便利です。

12. Hannover Messe

展示会名: Hannover Messe

最新開催:2024年4月22日~26日

場所:ドイツ ハノーファー

展示面積:400,000㎡

カテゴリー: 産業技術

来場者数:130,000人(2024年)

 

出展者数:4,000社

 

出展費用:EUR 250~350/m²(目安)

 

公式サイト:www.hannovermesse.de

 

注目トピック:インダストリー4.0、AI・ロボティクス、水素エネルギー

毎年、5000以上の出展者、20万人以上の来訪者を誇ります。

業界動向:製造業のデジタル化・脱炭素化

運営は、Deutsche Messe AG

出展時の注意:

デジタル展示・ライブ配信活用

サステナビリティについての訴求が重要ポイントとなります

 

類似展示会:SPS(独)、Automatica(独)

 

13. K

K plastics and rubber exhibition
K plastics and rubber exhibition

展示会名: K

開催:2025年10月8日~15日

場所:ドイツ デュッセルドルフ

展示面積:177,000㎡

カテゴリー:プラスチック・ゴム

来場者数:224,116人(2022年)

 

出展者数:3,037社

 

出展費用:EUR 250~350/m²(目安)

 

公式サイト:www.k-online.com

 

注目トピック:バイオプラ、リサイクル、サーキュラーエコノミー

 

業界動向:欧州プラスチック規制強化、持続可能素材開発

日系企業の集まるデュッセルドルフ開催ですので、出展はし易いです。日系では、東レなど。

出展時の注意:

環境対応素材の訴求が有効

欧州規制(REACH等)に注意

 

類似展示会:CHINAPLAS(中国)、Plastindia(インド)

14. IFA Berlin

開催期間:2024年9月6日~10日

場所:ドイツ ベルリン Messe Berlin

カテゴリー:家電・ITのグローバルトレンド

 

公式サイト:www.ifa-berlin.com

 

2023年実績

来場者数:約18万人

 

出展社数:2,000社

 

展示対象:

家電・ITのグローバルトレンド発信拠点

スマートホーム家電

ウェアラブルデバイス

持続可能な家電技術

 

出展費用目安

基準価格:EUR 350~500/m²(角地追加料金あり)

 

最小ブース:9m²

 

業界動向

2024年トレンド:

 

エネルギー効率「A+++」基準対応製品

AI搭載白物家電

リサイクル素材使用率の表示義務化(EU規制)

 

日本企業向け注意点:

欧州向けCEマーク取得必須

ドイツ語資料の準備推奨

 

15. CES

開催:2025年1月7日~10日

場所:米国 ラスベガス Las Vegas Convention Center

 

公式サイト:www.ces.tech

 

2024年実績

来場者数:13万人

 

出展社数:4,000社

 

展示対象:

 

生成AI搭載デバイス

次世代EV・自動運転技術

XR(VR/AR/MR)

 

家電・ハイテクの世界最高峰イベント(出展コストも最高峰とはなります)

 

出展費用目安

屋内ブース:USD 50~70/ft²

 

CESの主要ホールは1年前から予約開始

 

例として、スタートアップ向け:

Eureka Park(USD 2,500~5,000/ブース)

 

業界動向

2025年注目領域:

AIパーソナルアシスタントの実用化

量子コンピューティング展示の拡大

サステナブルテック(廃熱回収技術など)

 

出展戦略:

プロトタイプの盗難対策必須

米国FCC認証の事前取得 Energy Star認証

展示資材の再利用率(CESで最低70%要求)

中国の展示会ランキング

20年ちかく中国での業務経験をもつ弊社の中国部門は、中国全土での展示会出展支援、ブース設計・設営・運営までをトータルサービスにて提供しています。展示会で利用されるPOP、SPもデザインから制作まで一貫して行っております。日本人スタッフが対応します。

世界の展示会・見本市 All right reserved Onegai Kaeru
世界の展示会・見本市 All right reserved Onegai Kaeru

中国といえば広交会( Cantor Fair  )

開催:2025年春・秋(年2回)

場所:中国 広州

展示面積:1,180,000㎡

カテゴリー:総合展示会。ある意味なんでもです。

来場者数:約60万人(2024年)

出展者数:24,000社

出展費用:RMB 10,000~30,000/ブース(目安、規模・位置で変動)

 

公式サイト:www.cantonfair.org.cn

中国にも拠点をおく弊社として、とてもなじみのある展示会です。

中国の展示会・見本市といえば、広州交易会なしには語れません。中国で最も歴史があり、規模がある展示会です。約24000の出展者と約6万のブースで、204000人の訪問者を誇ります。春と秋で年二回開催され、秋のほうが訪問者が多いです。訪問者の50%以上はアジア諸国からとなります。

最近の注目トピック:スマート家電、EV、サステナブル商品

業界動向:中国製造業の高度化・グローバル化

出展時の注意:

中国語/英語対応必須

模倣品・知財対策を徹底

 

類似展示会:China International Import Expo(CIIE/上海)

China Import and Export Fair Complex, 380 Yuejiang Middle Road, Guangzhouで開催されます。

ウェブサイト: www.cantonfair.org.cn/japanese/index.shtml

1. Bauma China

開催の間隔:2年に1回

場所:中国・上海 国家会展中心(NECC)

展示面積:約330,000㎡(前回実績)

カテゴリー:建設機械・建設資材・鉱山機械

来場者数:約212,500人(2018年実績)

出展者数:約3,350社(2018年実績)

出展費用:公式サイトにて要問合せ(規模・位置により変動)

公式サイト:https://www.bauma-china.com

概要:アジア最大級の建設機械・資材・鉱山機械の国際展示会であり、世界の主要メーカーが集結します。運営は、MMI Shanghai Co., Ltd.

業界動向:中国メーカーの台頭、電動化・自動化技術、インフラ投資拡大が注目されています。

出展時の注意:中国語・英語対応必須、知的財産権対策、現地代理店との連携が重要です。

類似展示会:CONEXPO-CON/AGG(米)、bauma(独)、INTERMAT(仏)

2. Auto China 北京国際自動車展覧会

開催の間隔:2年に1回(下記上海で交互開催)

場所:北京:New China International Exhibition Center

展示面積:北京:約220,000㎡(2024年実績)

カテゴリー:自動車(完成車・部品・新エネルギー・コネクテッドカー等)

来場者数:北京:約50,000人(2020年実績)

出展者数:北京:約1,000社(2020年実績)

出展費用:規模・位置により異なるため公式サイトで要確認

公式サイト:北京 https://www.autochinashow.org/

概要:中国最大級の自動車展示会で、EV・自動運転・新技術の発表が世界的に注目されます。

業界動向:EV・自動運転・スマートカーの競争激化、中国ブランドのグローバル化が進展しています。

出展時の注意:現地規制・認証(中国必須認証CCC等)への対応、知財対策、英語・中国語資料の準備が必要です。

類似展示会:IAA Mobility(独)、CES(米)、Auto Expo(印)

3. Auto Shanghai 上海国際自動車工業展覧会

開催の間隔:2年に1回(上海・上記北京で交互開催)

場所:上海:国家会議・展示センター(NECC)

展示面積:上海:約360,000㎡(2025年見込み)

カテゴリー:自動車(完成車・部品・新エネルギー・コネクテッドカー等)

来場者数:上海:未発表(2025年見込み)

出展者数:上海:未発表

出展費用:規模・位置により異なるため公式サイトで要確認

公式サイト:上海 https://www.autoshanghai.org/ 

概要:中国最大級の自動車展示会で、EV・自動運転・新技術の発表が世界的に注目されます。

業界動向:EV・自動運転・スマートカーの競争激化、中国ブランドのグローバル化が進展しています。

出展時の注意:現地規制・認証(中国必須認証CCC等)への対応、知財対策、英語・中国語資料の準備が必要です。

類似展示会:IAA Mobility(独)、CES(米)、Auto Expo(印)

4. Auto Guangzhou 広州国際自動車展示会/広州モーターショー

開催の間隔:毎年

場所:中国・広州 中国輸出入交易会コンプレックス(広州交易会会場)

展示面積:約220,000㎡(推定、2024年実績に基づく)

カテゴリー:自動車(乗用車・商用車・EV・自動運転・部品・アクセサリー)

来場者数:約80万人(2023年実績・主催者発表、複数日合計)

出展者数:約1,000社(2023年実績)

出展費用:公式サイトにて要問合せ(規模・位置・仕様により変動)

公式サイト:https://www.adsale.com.hk/AutoGZ/Web/idx/eng

概要:Auto Guangzhouは中国南部最大級の自動車展示会であり、毎年11月に開催されます。完成車メーカーから部品サプライヤー、EV・自動運転技術、スマートモビリティ、アフターマーケットまで幅広い分野を網羅しています。中国市場向け新型車や最新技術の発表の場として、国内外の自動車業界関係者から高い注目を集めています35。

業界動向:

EV(電気自動車)・PHEV・FCVなど新エネルギー車の展示が急増し、世界的なEVシフトをリードしています。

自動運転やスマートコネクテッドカー、AI搭載車両などの最先端技術が多く発表されます。

中国ブランドのグローバル展開、サプライチェーンの現地化、サステナビリティ対応が加速しています。

2024年以降は、東南アジア・中東・南米等の新興市場からの来場・商談も増加傾向です35。

出展時の注意:

中国語・英語での資料・スタッフ対応が必須です。

現地法規制(中国強制認証CCC等)、知的財産権対策(特許・商標登録)の事前準備が重要です。

展示会場は非常に広いため、ブース位置・導線設計・目立つ展示が集客に直結します。

事前オンライン登録や入場管理が厳格化されているため、公式サイトの最新案内を必ずご確認ください35。

類似展示会:

Auto Shanghai(上海国際自動車工業展覧会/2年に1回、上海)

Auto China(北京国際自動車展覧会/2年に1回、北京)

IAA Mobility(ドイツ・ミュンヘン)

CES(米国・ラスベガス、モビリティ分野)

5. CHINAPLAS

開催の間隔:毎年(上海・深圳で交互開催)

場所:2024年は上海 国家会展中心(NECC)

展示面積:約380,000㎡(2024年)

カテゴリー:プラスチック・ゴム産業

来場者数:約250,000人(2024年見込み)

出展者数:約4,000社(2024年見込み)

出展費用:公式サイトにて要問合せ(規模・位置により変動)

公式サイト:https://www.chinaplasonline.com

概要:アジア最大級のプラスチック・ゴム産業展示会。原材料、成形機械、リサイクル、スマート製造など幅広く網羅。

業界動向:バイオプラスチック、リサイクル、サーキュラーエコノミー、スマートファクトリー化が加速しています。

出展時の注意:知財対策、現地パートナーとの連携、英語・中国語対応が求められます。

類似展示会:K(独)、Plastindia(印)、NPE(米)

スポンサーはEUROMAP

6. Automechanika Shanghai

開催の間隔:毎年

場所:中国・上海 国家会展中心(National Exhibition and Convention Center, Shanghai)

展示面積:約350,000㎡(2024年実績)

カテゴリー:自動車部品・アフターマーケット・新エネルギー車(NEV)・自動運転・コネクティビティ・カーケア・修理・サービス・アクセサリー

来場者数:222,341人(2024年実績、181カ国・地域より)

出展者数:6,763社(2024年実績、40カ国・地域より)

出展費用:スタンダードパッケージ(ホール2.1 ジャパンパビリオン例):

RMB 2,800/㎡(最小9㎡、例:9㎡=RMB 25,200+メディアパッケージRMB 2,000=RMB 27,200)

18㎡=RMB 50,400+RMB 2,000=RMB 52,400

36㎡=RMB 100,800+RMB 2,000=RMB 102,800

メディアパッケージ:RMB 2,000(公式カタログ・ウェブサイト掲載料等含む)

※ホールやパッケージ、位置により異なります。詳細は公式サイトまたは日本窓口でご確認ください。

公式サイト:https://automechanika-shanghai.hk.messefrankfurt.com/shanghai/en.html

概要:アウトメカニカ上海は世界14都市で展開されるAutomechanikaシリーズの中でも最大規模を誇り、アジア最大級の自動車部品・アフターマーケットの国際見本市です。パワートレイン、パーツ・部品、電子・電気製品、新エネルギー車(NEV)、自動運転、コネクティビティ、カーケア、修理・工具、アクセサリー、ワークショップ管理、洗車、タイヤ・ホイールなど、自動車産業の川上から川下まで幅広い分野を網羅しています。

2024年は過去最多の来場者・出展者数を記録し、ライブ配信やオンラインプラットフォームも活用されました。

業界動向:中国市場を中心にNEV(新エネルギー車:EV・PHV・FCV)の普及が急速に進展し、関連部品・技術展示が大幅に増加しています。

自動運転、コネクテッドカー、AI・IoT活用、サステナビリティ対応(リサイクル部品・省エネ技術)などが主要テーマです。

中国ブランドのグローバル展開、サプライチェーンの現地化も加速しています。

欧米・アジア各国からの海外来場者・出展者も増加傾向です345。

出展時の注意:

中国語・英語での資料・スタッフ対応が必須です。

中国独自の法規制(CCC認証等)や知的財産権保護(特許・商標登録)の事前準備が重要です。

会場が非常に広大なため、ブース位置・導線設計・目立つ展示が集客に直結します。

事前オンライン登録や入場管理が厳格化されていますので、公式サイトの最新案内を必ずご確認ください。

人気ホールは早期に満席となるため、出展申込はお早めにご検討ください125。

類似展示会:Automechanika Frankfurt(ドイツ・本家)

Auto Shanghai(中国・上海、2年に1回)

Auto China(中国・北京、2年に1回)

Equip Auto(フランス)

AAPEX(米国)

MIMS Automechanika Moscow(ロシア)

7. Build+Décor 北京国際建築装飾・建材博覧会

開催の間隔:毎年

場所:中国・北京 中国国際展覧中心(順義館)

住所:北京市順義区裕翔路88号

展示面積:約100,000㎡(2024年実績)

カテゴリー:建築資材、装飾資材、住宅設備、インテリア、キッチン・バス、窓・ドア、壁・天井、スマートホーム、建築機械、プレハブ住宅、エコ建材

来場者数:約150,000人(2024年実績、55カ国・地域より)

出展者数:約1,200社(2024年実績)

出展費用:標準ブース:1,200元/㎡

スペースのみ:1,050元/㎡

(最小出展面積やパッケージ内容は公式サイトでご確認ください)

公式サイト:https://www.build-decor.com/

概要:Build+Decorは、1994年に創設され、30年以上の歴史を持つ中国北部最大級の建築・建材・インテリア展示会です。住宅・商業空間の最新装飾・建材製品、革新的な建築技術、スマートホーム、エコ建材など、建築・インテリア産業の全領域を網羅しています。2024年は「カスタマイズと統合」をテーマに、全館一体型装飾、統合天井、壁材、スマート家電、環境配慮型素材などの最新トレンドが集結しました。国内外の有力ブランドやデザイナーが多数参加し、業界のイノベーションと国際交流の場として高い評価を受けています。

業界動向:中国国内の住宅・不動産市場の調整を背景に、リノベーション・リフォーム需要が拡大しています。

カスタマイズ可能な住宅設備、エコ建材、スマートホーム技術の導入が加速。

デザイン性・機能性・環境性能を兼ね備えた新製品が注目され、AI・デジタル技術との融合も進行中です。

国内外の貿易統合やサプライチェーン再編も大きなテーマとなっています。

出展時の注意:中国語・英語での資料・スタッフ対応が不可欠です。

知的財産権(特許・意匠・商標)対策を事前に強化してください。

現地規制(建材の環境基準や安全認証等)への適合が求められます。

会場は非常に広大なため、ブースの位置・導線設計・目立つ展示が集客に直結します。

事前オンライン登録や入場管理が厳格化されていますので、公式サイトの最新案内を必ずご確認ください。

類似展示会:China International Furniture Fair(CIFF/中国国際家具博覧会、広州・上海)

Canton Fair(中国輸出入商品交易会、広州)

KBC(Kitchen & Bath China/中国国際キッチン・バス設備博覧会、上海)

The Big 5(ドバイ)

BAU(ドイツ・ミュンヘン)

8. Intertextile Shanghai Apparel Fabrics

開催の間隔:年2回(春・秋)

場所:中国・上海 国家会展中心(National Exhibition and Convention Center, Shanghai)

展示面積:

春:190,000㎡(2025年実績)

秋:240,000㎡(2024年実績)

カテゴリー:

アパレル・ファッション用繊維・生地、機能性・高機能素材、刺繍・レース、糸・繊維、付属品、デジタルプリント、テキスタイル関連CAD/CAM/CIM技術、デザイン・スタイリング、業界出版物など

来場者数:春:約95,000人(2025年実績、131カ国・地域より)2

秋:約100,000人(2024年実績、115カ国・地域より)4

出展者数:春:3,100社超(25カ国・地域、2025年実績)2

秋:4,000社(26カ国・地域、2024年実績)4

出展費用:標準ブース:主催者・規模・位置により異なります。

参考価格:RMB 1,500~2,000/㎡(過去実績、詳細は主催者へ要問合せ)

早期申込割引やパビリオン出展枠もございます。

公式サイト:

春:https://intertextile-shanghai-apparel-fabrics-spring.hk.messefrankfurt.com/shanghai/en.html

秋:https://intertextile-shanghai-apparel-fabrics-autumn.hk.messefrankfurt.com/shanghai/en.html

概要:Intertextile Shanghai Apparel Fabricsは、世界最大級のアパレル用繊維・生地・付属品の国際展示会です。春と秋の年2回開催され、世界中のサプライヤーとバイヤーが一堂に会し、最新素材・トレンド・技術情報の発信と商談が活発に行われます。

出展分野はコットン、ウール、シルク、リネン、合成繊維、機能性・高機能素材、刺繍・レース、デジタルプリント、糸・繊維、付属品、CAD/CAM技術など多岐にわたり、アパレル製造・流通の全工程をカバーしています。

同時開催の関連展示会も多く、グローバルなネットワーク構築や中国市場開拓の最適な場です。

業界動向:サステナブル素材(リサイクル繊維、オーガニックコットン等)、機能性・高付加価値素材の需要が拡大しています。

デジタルプリントやAI・生成AIの活用、トレーサビリティ、Econogy(エコ+テクノロジー)への関心が高まっています。

中国国内外のサプライチェーン再編、グローバル調達の多様化も進行中です。

2024年秋からは「Econogy Hub」「Digital Solutions Zone」など、最新の業界課題や技術革新に対応する新ゾーンが設置されました。

出展時の注意:中国語・英語での資料・スタッフ対応が不可欠です。

知的財産権(特許・意匠・商標)対策を事前に強化してください。

サステナブル認証や機能性表示、現地規制(繊維表示法等)への対応が求められます。

会場は非常に広大なため、ブースの位置・導線設計・目立つ展示が集客に直結します。

事前オンライン登録や入場管理が厳格化されていますので、公式サイトの最新案内を必ずご確認ください。

類似展示会:Première Vision Paris(フランス・パリ)

Techtextil(ドイツ・フランクフルト)

Milano Unica(イタリア・ミラノ)

TITAS(台湾)

Canton Fair(中国・広州)

9. Hong Kong Jewellery & Gem Fair(JGF)

開催の間隔:毎年

場所:香港・香港コンベンション&エキシビションセンター

(Expo Drive 1, Wan Chai, Hong Kong SAR, China)

展示面積:約70,000㎡(推定、2024年実績)

カテゴリー:ジュエリー、貴石・半貴石、パール、時計、クラフト、アクセサリー、パーティー・デコレーション関連

来場者数:約30,000人(2024年実績、世界各国・地域より)

出展者数:約2,000社(2024年実績、40カ国・地域より)

出展費用:標準ブース:主催者・規模・位置により異なります(要問合せ)

参考:RMB 3,000~4,000/㎡(過去実績、詳細は主催者へご確認ください)

公式サイト:https://exhibitions.jewellerynet.com/6jg

https://jga.exhibitions.jewellerynet.com

概要:

Hong Kong Jewellery & Gem Fairは、アジア最大級のBtoBジュエリー・宝飾・宝石専門展示会です。世界中からバイヤー・サプライヤーが集まり、ダイヤモンド、カラーストーン、パール、貴金属ジュエリー、デザインジュエリー、時計、クラフト、関連サービスなど幅広い分野が一堂に会します。香港は自由港で関税・輸入規制が少なく、世界の宝飾流通のハブとして高い国際性を誇ります。

業界動向:天然ダイヤモンド・カラーストーンに加え、ラボグロウン(合成)ダイヤモンドの展示が急増しています。

サステナビリティ、トレーサビリティ(産地証明)、リサイクル貴金属など、環境・倫理対応が重視されています。

AI・デジタル技術を活用したデザインや販売支援、オンライン商談の導入も進んでいます。

世界的な高級宝飾市場の回復、アジア・中国本土バイヤーの購買力が拡大しています。

出展時の注意:英語・中国語での資料・スタッフ対応が必須です。

高額商品を扱うため、セキュリティ対策(展示品管理・保険加入等)が重要です。

香港特有の商習慣(現金決済・即時納品要望等)や、現地法規(輸出入・税制)を事前にご確認ください。

事前オンライン登録や入場管理が厳格化されているため、公式サイトの最新案内を必ずご確認ください。

類似展示会:Jewellery & Gem WORLD Hong Kong(JGW/9月開催、アジア最大規模)

Japan Jewellery Fair(日本・東京、8月)

Baselworld(スイス・バーゼル、開催未定)

Vicenzaoro(イタリア・ヴィチェンツァ)

China International Gold, Jewellery & Gem Fair(中国本土・深圳・北京等)

10. CIMT ( China International Machine Tool Show/中国国際工作機械展覧会)

開催の間隔:2年に1回(奇数年開催)

場所:中国・北京 新中国国際展覧中心(CIEC)第2期(順義区)

展示面積:約140,000㎡(2023年実績)

※2025年は新展示場でさらに拡大予定

カテゴリー:工作機械(切削・成形)、自動化・ロボット、精密測定・検査、工具・ツーリング、金型、研削・砥石、流体・伝動、溶接、半製品・素材、制御・コンピュータシステム、産業用ソフトウェア、IIoT(産業用IoT)、部品・アクセサリー

来場者数:公式発表なし(過去実績では数十万人規模)

出展者数:1,582社(2023年実績、28カ国・地域)

出展費用:標準ブース:主催者・規模・位置により異なります(要問合せ)

参考:RMB 2,000~3,500/㎡(過去実績、詳細は主催者へご確認ください)

公式サイト:

https://www.cimtshow.com/en/

概要:CIMTは1989年に創設され、2年に1回開催される中国最大級・アジア有数の国際工作機械展示会です。世界四大工作機械展(EMO/独、IMTS/米、JIMTOF/日、CIMT/中)の一つとして、最新の切削・成形機械、ロボット、デジタル・スマートファクトリー技術、精密測定、産業用ソフトウェアなど、製造業の最先端技術が一堂に会します。

2025年は4月21日~26日に新中国国際展覧中心(順義区)で開催され、世界中のトップメーカー・サプライヤーが集結します。専門セミナーやワークショップも併催され、グローバルな技術交流・商談の場として高く評価されています1234568。

業界動向:デジタル化・スマートファクトリー化、AI・IoT活用、ロボット自動化、サステナブル生産(省エネ・高効率)が主要テーマです。

中国国内の高精度・高機能工作機械需要の拡大、EV・航空宇宙・医療など新産業分野の成長が顕著です。

世界的なサプライチェーン再編や、グローバル競争力強化を背景に、海外企業の出展・来場も増加傾向です。

出展時の注意:中国語・英語での資料・スタッフ対応が必須です。

中国独自の法規制(CCC認証等)、知的財産権(特許・商標)対策を事前に強化してください。

会場が非常に広大なため、ブース位置・導線設計・目立つ展示が集客に直結します。

事前オンライン登録や入場管理が厳格化されていますので、公式サイトの最新案内を必ずご確認ください。

人気ホールは早期に満席となるため、出展申込はお早めにご検討ください。

類似展示会:EMO Hannover(ドイツ・ハノーバー、2年に1回)

IMTS(米国・シカゴ、2年に1回)

JIMTOF(日本・東京、2年に1回)

TIMTOS(台湾・台北、2年に1回)

SIMM(中国・深圳)

業界別代表的展示会の例

ゲーム・オンライン事業関連展示会

世界の展示会ランキング All right reserved Onegai Kaeru
世界の展示会ランキング All right reserved Onegai Kaeru

ゲーム、アプリ、オンライン事業、おもちゃ事業の海外展開のための展示会を紹介します。

東京ゲームショウは入場者数でも注目度でもゲーム業界ではナンバーワンです。

但し、積極的な海外展開のためには、海外の展示会は見逃せません。

E3 (終了?)

展示会名: E3, Electronic Entertainment Expo

来訪者数 : 69,200 (2018)

カテゴリー :ゲーム

開催期間 :2023年以降、開催は未定です。

場所 :  アメリア合衆国 LAのLACC

ウェブサイト: www.e3expo.com/

Gamescom

開催の間隔:毎年

場所:ドイツ・ケルン ケルンメッセ

展示面積:約230,000㎡

カテゴリー:ゲーム・デジタルエンターテインメント

来場者数:約320,000人(2023年実績)

出展者数:約1,227社(2023年実績)

出展費用:公式サイトにて要問合せ(規模・位置により変動)

公式サイト:https://www.gamescom.global

概要:世界最大級のゲーム展示会。新作発表、eスポーツ、インディーゲーム、ビジネス商談が活発に行われます。

弊社でのGAMESCONレポートはこちらです。

 

業界動向:生成AI、クラウドゲーミング、メタバース、サブスクリプション型サービスが拡大しています。

出展時の注意:英語・独語対応、デモ機・体験コーナーの準備、現地規制(年齢制限等)に注意。

類似展示会:E3(米・開催未定)、東京ゲームショウ(日本)、ChinaJoy(中国)

Nuremberg International Toy Fair (Spielwarenmesse)

 

開催の間隔:毎年

場所:ドイツ・ニュルンベルク Messezentrum Nürnberg(ニュルンベルク見本市会場)

展示面積:約175,000㎡(2025年予定/12ホール)

カテゴリー:玩具全般(知育玩具、ホビー、模型、ぬいぐるみ、ゲーム、書籍、学習・実験、文具、アウトドア、ベビー・乳幼児用品、ギフト、クラフト、スポーツ、トレンド商品、サステナブル玩具 ほか)

来場者数:約57,500人(2025年実績、126カ国・地域より)

出展者数:2,362社(2025年実績、71カ国・地域)

出展費用:標準ブース:EUR 249~309/㎡(規模・位置・パッケージにより異なります。詳細は主催者へ要問合せ)

公式サイト:https://www.spielwarenmesse.de/en/

概要:ニュルンベルク国際玩具見本市(Spielwarenmesse)は、1950年から毎年開催されている世界最大級のBtoB玩具・ホビー産業展示会です。世界中の大手メーカーからスタートアップまでが一堂に会し、約100万点もの製品が展示されます。2025年は1月28日~2月1日に開催され、12の巨大ホールで多彩なカテゴリーが展開されます。毎年、トレンド発信や新技術・新素材の発表、業界最大級のネットワーキングが行われ、世界中のバイヤー・小売・メディアが集結します。一般来場者は入場できず、業界関係者・メディア・招待者限定です。

業界動向:サステナビリティ(エコ素材・リサイクル・環境配慮型パッケージ)、スマートトイ(IoT連携・AI搭載)、カスタマイズ可能なDIYキット、アダルトターゲット(Kidults)向け商品が拡大傾向です17。

アニメ・マンガ関連、ヘルシー・ヒーローズ(運動・健康志向)、コレクタブル、クリエイティブファンタジー、テーブルトップゲームなど新たなトレンドが注目されています7。

近年は中国・米国からの来場者・出展者も増加し、グローバルな商談・流通のハブとしての役割が強化されています6。

出展時の注意:英語・独語での資料・スタッフ対応が不可欠です。

サステナブル素材や安全基準(欧州玩具安全規格EN71等)への対応が求められます。

ブース位置・規模による集客効果の差が大きいため、早期申込が推奨されます。

業界関係者限定のため、事前の入場登録・招待状の手配が必須です。

知的財産権(特許・意匠・商標)対策も重要です。

類似展示会:Hong Kong Toys & Games Fair(香港)

New York Toy Fair(米国)

China Toy Expo(中国・上海)

Toy Fair Tokyo(日本)

ChinaJoy

開催の間隔:毎年  2025年8月1-4日

場所:中国・上海 新国際博覧中心(SNIEC)

展示面積:約120,000㎡(推定)

カテゴリー:ゲーム・デジタルエンターテインメント

来場者数:約30万人(推定、直近実績)

出展者数:約500社(推定)

出展費用:公式サイトにて要問合せ

公式サイト:https://www.chinajoy.net

概要:中国最大規模のゲーム・デジタルエンタメ展示会。ゲーム、eスポーツ、アニメ、デジタルコンテンツが集結。

業界動向:スマホゲーム、クラウドゲーミング、IPコラボ、eスポーツが拡大。中国独自規制(未成年規制等)も強化。

出展時の注意:中国語・英語対応必須、知財対策、現地規制の最新情報確認。

類似展示会:Gamescom(独)、東京ゲームショウ(日本)、E3(米・開催未定)

ハイテク、電化製品、家電関連

世界最大のハイテク、電化製品の展示会といえば CES(アメリカ)、IFA BERLINそして Computex(台湾)です。

1. IFA Berlin

開催の間隔:毎年

場所:ドイツ・ベルリン Messe Berlin

展示面積:約150,000㎡(推定)

カテゴリー:家電・IT・スマートホーム

来場者数:約180,000人(2023年)

出展者数:約2,000社(2023年)

出展費用:EUR 350~500/m²(目安)

公式サイト:https://www.ifa-berlin.com

概要:欧州最大級の家電・IT展示会。スマート家電、ウェアラブル、サステナブル家電が主役。

業界動向:AI搭載家電、リサイクル素材、エネルギー効率規制(EU)への対応が加速。

出展時の注意:独語・英語対応、CEマーク取得、欧州規制への準拠。

類似展示会:CES(米)、COMPUTEX Taipei(台湾)、MWC Barcelona(西)

盗難にはくれぐれも注意を。

2. CES (Consumer Electronics Show)

Source: Consumer Electronics Show
Source: Consumer Electronics Show

開催の間隔:毎年

場所:米国・ラスベガス

展示面積:約250,000㎡(推定)

カテゴリー:家電・IT・ハイテク

来場者数:約130,000人(2024年)

出展者数:約4,000社(2024年)

出展費用:USD 50~70/ft²(目安、規模・位置により変動) 近年のインフレによって、渡航費用、滞在費用共に急騰中です。

公式サイト:https://www.ces.tech

概要:世界最大級の家電・IT・ハイテク展示会。生成AI、次世代EV、XR、スマートホームなど最先端技術が集結。

業界動向:生成AI搭載デバイス、サステナブルテック、量子コンピューティング、スマートシティ。

出展時の注意:英語対応、米国規制(FCC等)、知財・プロトタイプ管理。

類似展示会:IFA Berlin(独)、COMPUTEX Taipei(台湾)、MWC Barcelona(西)

プロトタイプを狙う窃盗も発生している。盗難にはくれぐれも注意を。

3. COMPUTEX Taipei

開催の間隔:毎年

場所:台湾・台北 南港展覧館

展示面積:約100,000㎡(推定)

カテゴリー:IT・半導体・PC・AI

来場者数:約40,000人(2023年)

出展者数:約1,000社(2023年)

出展費用:公式サイトにて要問合せ

公式サイト:https://www.computextaipei.com.tw

概要:アジア最大級のIT・半導体・PC関連展示会。AI PC、半導体、エッジAI、IoTが注目分野。

業界動向:AI PC、生成AI、半導体供給網、スマートファクトリーが急成長。

出展時の注意:英語・中国語対応、現地パートナー連携、知財管理。

類似展示会:CES(米)、IFA Berlin(独)、MWC Barcelona(西)

観光関連展示会

世界の観光関連展示会ランキング All right reserved Onegai Kaeru
世界の展示会ランキング All right reserved Onegai Kaeru

海外で事業展開されている宿泊業や日本へのインバウンド事業、観光業で注目の展示会です。

1. Fitur

開催の間隔:毎年
場所:スペイン・マドリード IFEMA
展示面積:約70,000㎡(推定)
カテゴリー:観光・旅行
来場者数:約150,000人(2023年)
出展者数:約8,500社(2023年)
出展費用:公式サイトにて要問合せ
公式サイト:https://www.ifema.es/en/fitur
概要:スペイン最大級の観光展示会。デジタル観光、サステナブルツーリズム、MICEが注目。
業界動向:デジタル観光、AI活用、エコツーリズム、スペイン観光回復。
出展時の注意:スペイン語・英語対応、現地パートナー連携。
類似展示会:ITB Berlin(独)、WTM London(英)、Arabian Travel Market(UAE)

2. ITB Berlin

開催の間隔:毎年

場所:ドイツ・ベルリン Messe Berlin

展示面積:約160,000㎡(推定)

カテゴリー:観光・旅行・ホスピタリティ

来場者数:約160,000人(2023年)

出展者数:約10,000社(2023年)

出展費用:公式サイトにて要問合せ

公式サイト:https://www.itb.com

概要:世界最大級の観光・旅行産業展示会。サステナブルツーリズム、デジタル観光、AI旅行サービスが主流。

業界動向:サステナブル観光、AI・デジタル化、エコツーリズム、コロナ後の回復。

出展時の注意:英語・独語対応、現地パートナー連携、感染症対策。

類似展示会:Fitur(西)、Arabian Travel Market(UAE)、WTM London(英)

世界の展示会ランキング All right reserved Onegai Kaeru
世界の展示会ランキング All right reserved Onegai Kaeru

オートバイ関連

EICMA

開催の間隔:毎年

場所:イタリア・ミラノ Fiera Milano

展示面積:約280,000㎡(推定)

カテゴリー:オートバイ・二輪車・部品

来場者数:約500,000人(2023年)

出展者数:約1,400社(2023年)

出展費用:公式サイトにて要問合せ

公式サイト:https://www.eicma.it

概要:世界最大級のオートバイ・二輪車展示会。電動バイク、スマートバイク、アクセサリー等幅広く展示。

業界動向:電動バイク、コネクテッドバイク、サステナブル素材、欧州の排ガス規制強化。

出展時の注意:イタリア語・英語対応、現地パートナー連携、欧州規制対応。

類似展示会:Intermot(独)、Tokyo Motorcycle Show(日本)、Motor Bike Expo(伊)

ご不明点や追加情報が必要な場合は、いつでもご相談ください。

海外の展示会・見本市出展トータルサービスなら弊社

Please enter the code:

Note: Please fill out the fields marked with an asterisk.

Source: official websites, wikipedia

Write a comment

Comments: 0